HACCP認定制度
水産食品加工施設HACCP認定制度
大日本水産会では、平成10年より、水産加工食品を輸出施設に対して、HACCPにより管理されていることの認定や、証明書の発行を行ってきました。平成18年からは、国内流通する水産加工品に対しても、HACCP認定の範囲を広げて認定を行ってまいりました。そして、今回、新たな知見の普及とより透明性の高い審査を行うために、制度の見直しを行いました。平成23年7月1日以降は、新たな制度の下、審査を行っています。
◆HACCP認定の流れ(概略)
◆水産食品加工施設HACCP認定制度について
◆水産食品加工施設HACCP認定制度の見直しについて
◆水産食品加工施設HACCP認定基準
◆審査手数料
◆コンサルタント一覧
(本制度においては、本会会員である検査機関などのコンサルタントの協力を得て、審査・認定を行います。適正なレベルでのHACCP方式導入を図るため、導入時のコンサルを受けることをお勧めいたします。)
◆水産食品加工施設HACCP認定制度に係る申請書類様式
加工施設様式
・《様式1》水産食品加工施設HACCP認定(初回1次、初回2次、更新)審査申請書 PDF・Word
・《様式3》水産食品加工施設HACCP認定(品目追加、特別)審査申請書 PDF・Word
・《様式11》HACCP認定英文証明書発行申請書 PDF・Word
・《様式12》HACCP認定申請書の内容変更届 PDF・Word
・《様式13》水産食品加工施設HACCP認定の継続中止届 PDF・Word
継続コンサル機関様式
・《様式15》継続コンサルに関する申請書 PDF・Word
・《様式14》誓約書 PDF
◆HACCP認定工場リスト
◆HACCP認定工場リスト(Eng)
◆HACCP認定(教育訓練施設)
優良衛生品質管理市場・漁港認定基準について
大日本水産会では、従前から産地市場の衛生管理の向上のため、「優良衛生品質管理市場認定」を実施してきましたが、今般、「陸揚げ場の衛生管理」等を加えるとともに用語の統一を図り、産地市場品質衛生管理部会で審議し、「優良衛生品質管理市場・漁港認定基準」を策定いたしました。併せて関連資料の見直しも実施し、今後の審査は新たに策定した基準を適用することとなります。
◆優良衛生品質管理市場認定施設
現在、市場・漁港の衛生管理指導ならびに認定調査は一般社団法人海洋水産システム協会≫が行っております。
◆優良衛生品質管理市場・漁港認定基準
◆優良衛生品質管理市場・漁港認定基準チェックシート
◆チェックシートの使用方法
◆優良衛生品質管理市場・漁港認定基準の解説
◆全体版
◆優良衛生品質管理市場・漁港認定要領
◆産地魚市場における衛生品質管理の手引き
◆市場関係者向けガイドライン申込用紙
品質衛生管理水準判定の実施について
水産加工場における衛生管理の向上を目的とした「品質衛生管理水準判定」とは、加工場の方に、「やってみよう!水産加工場の品質衛生管理レベル自己判定チェックシート」を用いて加工場の衛生管理水準を自己判定して頂き、加工場の衛生管理レベルのチェックを行うものです。
HACCP支援法
HACCP支援法(食品の製造過程の管理の高度化に関する臨時措置法)食品の安全性の向上と品質管理の徹底等への社会的な要請に応えて、食品製造業界全体にHACCPの導入を促進するため、平成10年5月に5年間の時限法として制定され(同年7月1日施行)、平成15年6月(同年年7月1日施行)及び平成20年6月(同年7月1日施行)にそれぞれ5年間延長する改正法が公布されました。同法はHACCPに取組む場合や、HACCP前段階の高度化基盤整備に取組む際の日本政策金融公庫による長期融資制度です。